コンテンツにスキップする
メニュー
HOME
ABOUT
Vase
メニューVase
"Sunrise"
"F. Beaker"
SEASONAL FLOWER
メニューSEASONAL FLOWER
早摘み花束
Leaves Bouquet
Christmas Swag
Cocoon -mimosa workshop-
Cocoon
JOURNAL
USER GUIDE
メニューUSER GUIDE
よくあるご質問
お問い合わせ
配送・送料について
返品・交換について
利用規約
プライバシーポリシー
ログイン
アカウントを作成する
カートを見る
JOURNAL
2022年11月5日
緑の花がある暮らし。-11月お届けのお花の楽しみ方・小分けに飾る-
おすすめの飾り方 小分けに飾る 今月にお届けした花材は、日持ちがいい花材を選んでおり長い期間お楽しみ頂けます。特に、枝物は長い期間お楽しみいただけるので、1つの花瓶にまとめて飾るのも素敵ですが、小分けの花瓶に飾ることで花材の魅力に気付きやすくなります。小分けに飾る際の器に決まりはありません。コップやワインボトル、短い花材を飾る際は、薬の空き瓶などでも構いません。花材が倒れないように自分の心が落ち着く、または楽しめるきっかけになりますと幸いです。 今月の小分けの飾り方のポイント①花瓶と飾る花材の長さは「1:2」②1つの器に飾る際は花材の種類をシンプルに ①花瓶と飾る花材の長さは「1:2」 お花を飾る際は、お花の長さを「花瓶の高さ」の2倍に切って飾るとお花も器も素敵に飾ることができます。上記の写真では、今月お届けの花材を「1:2」を意識して飾ってみました。器と花材とのバランスだけではなく、花材も倒れにくく安定して飾ることができるのも魅力の一つ。「1:2」を意識して飾ることができたら、器に合わせてお花の長さを変えて器ごとに自分の好きな飾り方を探すのも生花ならではの楽しみ方です。 ②1つの器に飾る際は花材の種類をシンプルに 上記の写真では、1つの花瓶に2種の枝物を1本ずつミックスして飾ってみました。お花や枝物だけシンプルに飾ることでどんな空間にも合わせやすくなります。飾る花材の種類をシンプルにすることで花材の特徴や些細な変化にも気が付きやすくなります。是非お試しください。
view more
2022年11月5日
緑の花がある暮らし。-11月第3週お届けのお花のおすすめの飾り方-
おすすめの飾り方 11月にお届けした花材は、一つの花瓶にまとめて飾っていただいてもお手軽に季節を感じることができますし、枝物だけを小分けにしてもとても飾りやすくなっております。F. [éf]らしくユニセックスに様々な場所に合うようなテイストを意識し、F. [éf]の秋を表現しました。季節は秋から冬に、つかの間の秋をF. [éf]の緑の定期便でより感じていただけますと幸いです。今月のお花を1つの花瓶でまとめて飾る際は、各花材が重なり合わないように高低差をつけて届いた状態から手で優しくほぐしながら飾りましょう。届いたお花を飾り、よく観察し、どの向きを正面に飾ったら美しく見えるかを様々試していただくことでお花の魅力を体感することと同時にお花の飾り方も上達していきます。1度花束をバラしてから花瓶に飾る際の飾り方のポイントは次の3ステップです。 おすすめの飾り方①初めにユーカリとアカシアを器の高さの2倍ほどの長さに切り、器の口に沿わせるようにざっくりと花瓶に活けて後にいける花材の土台を作ります。 ②①で作った土台にリューカデンドロン、バラを活けていきます。水に浸かるような短い花がある場合は切って手前にいけると締まります。②でいけたそれぞれの花材は高さを変えて三角形を意識しまとめて飾るのがおすすめ。花材が動く場合は土台やゴールデンカップまたはディスカラーイエローに絡めるように活けると固定されます。 ③飛び出すようにスプレー咲きのバラを活けて、空いた奥の箇所に残りの花材を活けて、最後にそれぞれの花材の高さが重ならないように調整して完成です。 飾る際に枝物や重めの花材などで土台を作ることで、空間が出来、空いた箇所を埋めるように活けることで、お手軽にまとまりがよく飾ることができます。土台の枝物に引っ掛けるように花材を活けていくことで自然に花材が留まりたい場所に動いてくれます。 2本以上同じ花材がある場合は、同じ箇所にまとめて飾るグルーピング、または対角線を意識して「手前に1本活けたら奥にも1本、右に活けた左に1本」のように飾るとお手軽に飾れます。 お花を素敵に飾るコツは、ざっくりと自然や偶然に任せて活けることです。今月のお花はお花が大きく重さがあるため、飾った際になかなか思ったところに留まらずぐるんと動き、自分の好きな箇所に固定するのは難しいかと思います。 無理やり花材を固定するのではなく、花材の場所は、花材がいきたいように花材に任せて、その花材に合わせて会話するように花材を器に足してくのがおすすめです。お花の飾り方に正解はありません。難しく考えずお花と向き合い、飾り手が美しいと思う形でお花との暮らしをお楽しみください。
view more
2022年10月27日
新作商品と価格改定のお知らせ
平素よりF. [éf]をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。秋が深まり肌寒い日も増え、いかがお過ごしでしょうか。さて、10月27日よりF. [éf]の2022年冬の新作商品の販売を開始いたしました。今年一年にお世話になった方への感謝の贈り物や、大切な方へのクリスマスプレゼントの贈り物に是非物語のある花束をご利用くださいませ。 新作商品の販売と同時に、昨今の様々な情勢の変化により花材や資材費の高騰を受け一部商品の価格を改定させていただく運びとなりました。今後とも、より一層の商品の品質向上に努めながらお客様の想いを伝える一助ができるようひとつひとつ心を込めて花束を束ねお届けしてまいります。つきましては、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
view more
2022年10月21日
新作商品のお知らせ(10月27日より)
秋が深まるのと同時に少しずつ冬の足音も聞こえてきました。 さて、 F. [éf]では、10月27日より花束が新しいラインナップに切り替わります。 今年のF. [éf]の冬の新商品は、オフホワイトのバラとユーカリやコニファーを組み合わせた少しシックな印象のクリスマスシーズンにぴったりな花束から、可愛らしい淡いピンク色のお花ブバルディアを使いつつF. [éf]らしく性別問わず持ち手に馴染む花束など、これからの季節を楽しませてくれるお花をご用意いたしました。 クリスマスや年の瀬の贈り物のシーンから年明けのお祝いのシーンまでぴったりなストーリーをお花で紡いでおりますので是非お楽しみにお待ちくださいませ。
view more
2022年10月15日
緑の花がある暮らし。-10月第3週お届けの花材紹介-
今月お届けのお花 アジサイ〈品種名:グローイングアルプス〉〈生産地:千葉県県 青木園芸〉 初夏の季節に街中でも彩ってくれるお花、アジサイ。街中で見かけるアジサイは、西洋アジサイまたはガクアジサイの品種となっており季節が夏に移りゆくとお花が枯れてしまいます。今回お届けいたしましたアジサイは、園芸用に品種改良された「秋色アジサイ」となっており、初夏に花をつけてから約半年間という長い時間をかけて鮮やかな水色、ピンク、紫色、白色のお花の状態から緑色を帯びていきます。秋色アジサイは、花に触れた際の質感が少しカサついているパサパサとした質感が特徴です。また、半年という長い期間お花が咲いているため、生産の段階で綺麗な状態でお花を保つことが難しくとても希少価値の高いお花とも言われています。秋色アジサイは、長く楽しめるお花なので、ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。今回は、千葉県にある国内最高品質のアジサイ生産者の青木園芸様の秋色アジサイ品種の「グローイングアルプス」という品種をお届けいたしました。花びらを見ていただき、緑色の中に残る、淡い青色やピンク色、紫色の絶妙な色彩を国内最高品質のアジサイにてお手元でお楽しみください。フレッシュな状態でお花を鑑賞する期間の目安は、約2週間〜20日程。ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。秋色アジサイは、花瓶に飾っている状態で萎れることは滅多にないのですが、稀に空調が直接お花に当たる場所など、飾る環境により萎れてしまうことがあります。その際は、下記のお手入れ方法をご参照ください。〈お手入れ方法〉・お手入れ方法は、お水替えの際に2cm程茎をハサミまたはナイフ、カッター斜めに切るようにしてください。その際、白いワタを刃物の先端で取り除くとよりお水を吸いやすくなります。・お水の量は、半分〜7割ほどの多めがおすすめ。 お手入れ① 〈茎の切り方・断面〉 お手入れ② 〈茎の切り方・ワタの取り方〉・アジサイは、綺麗なお水を好みますので花瓶のお水の水換えの頻度は、2〜3日に1度。濁ったお水で飾り続けると花首が下を向いてしまうことがあります。その際は、同じく茎を2cmほど斜めに切り、たっぷりの綺麗なお水が入った花瓶に飾っていただきますと元気になることがあります。・花瓶のお水の量は多めがおすすめ。半分から8割ほどの水を目安に入れてください。・花びらに茶色のシミが出てきた場合はなるべく早い段階で手で優しく取り除いてください。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 〈アジサイが萎れてしまったら〉 飾っているアジサイが萎れてしまったら、茎を日々ののお手入れ方法と同様に切り戻していただき、写真のようにお届けした白い紙などでお花を包み風と直射日光の当たらない場所に置いてください。2〜3時間ほど置いていただくとお水を吸い上げてみずみずしい状態に戻ります。大きな花瓶をお持ちの方は、茎を切り戻した後に、アジサイのお花の先端まで全体がお水に浸かるようにそのままの状態で2〜3時間ほど浸けていただくだけでもみずみずしさがが戻ります。ぜひお試しください。 ワレモコウ〈品種名:朝霧〉〈生産地:山形県 みちのく農協〉 秋の合わせの小花として親しまれているお花、ワレモコウ。10月〜11月の短い秋の季節でしか出回らない秋を代表するお花です。茶色いブラシのような箇所の一つ一つがお花となっており、赤みがかった茶色から咲き進むと黒に近い茶色に変化していきます。ワレモコウは、ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。日持ちは、フレッシュな状態でお花を鑑賞する期間の目安は約10日〜2週間ほどお楽しみいただけます。 〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。 ススキ〈生産地:茨城県 常陸農協〉 今の時期、河川敷などで見かけ、風になびく姿が美しい、ススキ。切花のススキは、日に日に穂が爆ぜていき咲き進む過程を見ることができます。ドライフラワーとしてもそのままの状態でお楽しみいただけます。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、2週間〜20日程お楽しみいただけます。。 〈お手入れ方法〉 ・花瓶の水に葉が浸からないように水に浸かる箇所は取り除きましょう。・お水の量は、少なめから半分ほどがおすすめ。・2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。 ヒペリカム〈生産地:埼玉県〉 F. [éf]でもよく使う実物の花材ヒペリカムの実が落ちた後に、葉が紅葉し始めた状態の枝物をお届けいたしました。 春には青々しい葉に黄色い花を付け、花が実になり、秋には実が落ち葉が赤く紅葉をします。赤く紅葉をしている箇所は、繊細なためしんなり、またはかさついた質感の状態になることがありますが、紅葉という使用上ご了承くださいますようお願い申し上げます。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、1週間〜10日程。 ドライフラワーには綺麗な状態でなりますが、葉に触れると散りやすいのでご注意ください。〈お手入れ方法〉・茎を切る際はとても硬いので、茎の断面にハサミを入れて割るように切れ込みを入れるとお水を吸い上げやすくなります。・枝の先端から傷んでくるため、フレッシュな状態で楽しむ場合は、先端の葉を触っていただき黒く変色した箇所やカサカサとした箇所をハサミで取り除くことでより長くフレッシュな状態でお楽しみいただきます。・お水の量は、半分〜7割ほどの多めがおすすめ。・2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。...
view more
2022年10月1日
花束商品の九州エリアへのお届けが可能になりました(10月1日より)
平素よりF. [éf]をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 季節はすっかりと秋になり夜は肌寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 F. [éf]では、10月1日より花束、花瓶商品のご配送可能エリアに九州エリア(一部地域および離島を除き全域)を追加いたしました。今までお届けできなかったご家族やご友人への贈り物にF. [éf]の花束をご利用いただけますと幸いです。 F. [éf]の花束が大切な人に、想いを伝える一助になりますように。
view more
2022年10月1日
緑の花がある暮らし。-10月第1週お届けの花材紹介-
今月お届けのお花 アジサイ〈品種名:マジカルコーラルまたは、マジカルガーネット〉〈生産地:山形県 アキバナーセリー〉 初夏の季節に街中でも彩ってくれるお花、アジサイ。街中で見かけるアジサイは、西洋アジサイまたはガクアジサイの品種となっており季節が夏に移りゆくとお花が枯れてしまいます。今回お届けいたしましたアジサイは、園芸用に品種改良された「秋色アジサイ」となっており、初夏に花をつけてから約半年間という長い時間をかけて鮮やかな水色、ピンク、紫色、白色のお花の状態から緑色を帯びていきます。秋色アジサイは、花に触れた際の質感が少しカサついているパサパサとした質感が特徴です。また、半年という長い期間お花が咲いているため、生産の段階で綺麗な状態でお花を保つことが難しくとても希少価値の高いお花とも言われています。秋色アジサイは、長く楽しめるお花なので、ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。今回は、山形県のアキバナーセリーの秋色アジサイ品種の「マジカルシリーズ」という品種をお届けいたしました。花びらを見ていただき、淡く青色が残っている品種は、「マジカルコーラル」、淡くピンク色が残っている品種は、「マジカルガーネット」となっております。国内最高品質のアジサイをお手元でお楽しみください。フレッシュな状態でお花を鑑賞する期間の目安は、約2週間〜20日程。ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。秋色アジサイは、花瓶に飾っている状態で萎れることは滅多にないのですが、稀に空調が直接お花に当たる場所など、飾る環境により萎れてしまうことがあります。その際は、下記のお手入れ方法をご参照ください。〈お手入れ方法〉・お手入れ方法は、お水替えの際に2cm程茎をハサミまたはナイフ、カッター斜めに切るようにしてください。その際、白いワタを刃物の先端で取り除くとよりお水を吸いやすくなります。・お水の量は、半分〜7割ほどの多めがおすすめ。 お手入れ① 〈茎の切り方・断面〉 お手入れ② 〈茎の切り方・ワタの取り方〉・アジサイは、綺麗なお水を好みますので花瓶のお水の水換えの頻度は、2〜3日に1度。濁ったお水で飾り続けると花首が下を向いてしまうことがあります。その際は、同じく茎を2cmほど斜めに切り、たっぷりの綺麗なお水が入った花瓶に飾っていただきますと元気になることがあります。・花瓶のお水の量は多めがおすすめ。半分から8割ほどの水を目安に入れてください。・花びらに茶色のシミが出てきた場合はなるべく早い段階で手で優しく取り除いてください。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 〈アジサイが萎れてしまったら〉 飾っているアジサイが萎れてしまったら、茎を日々ののお手入れ方法と同様に切り戻していただき、写真のようにお届けした白い紙などでお花を包み風と直射日光の当たらない場所に置いてください。2〜3時間ほど置いていただくとお水を吸い上げてみずみずしい状態に戻ります。大きな花瓶をお持ちの方は、茎を切り戻した後に、アジサイのお花の先端まで全体がお水に浸かるようにそのままの状態で2〜3時間ほど浸けていただくだけでもみずみずしさがが戻ります。ぜひお試しください。 ワレモコウ〈品種名:朝霧〉〈生産地:山形県 みちのく農協〉 秋の合わせの小花として親しまれているお花、ワレモコウ。10月〜11月の短い秋の季節でしか出回らない秋を代表するお花です。茶色いブラシのような箇所の一つ一つがお花となっており、赤みがかった茶色から咲き進むと黒に近い茶色に変化していきます。ワレモコウは、ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。日持ちは、フレッシュな状態でお花を鑑賞する期間の目安は約10日〜2週間ほどお楽しみいただけます。 〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。 ススキ〈生産地:茨城県 常陸農協〉 今の時期、河川敷などで見かけ、風になびく姿が美しい、ススキ。切花のススキは、日に日に穂が爆ぜていき咲き進む過程を見ることができます。ドライフラワーとしてもそのままの状態でお楽しみいただけます。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、2週間〜20日程お楽しみいただけます。。 〈お手入れ方法〉 ・花瓶の水に葉が浸からないように水に浸かる箇所は取り除きましょう。・お水の量は、少なめから半分ほどがおすすめ。・2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。 ヒペリカム〈生産地:埼玉県〉 F. [éf]でもよく使う実物の花材ヒペリカムの実が落ちた後に、葉が紅葉し始めた状態の枝物をお届けいたしました。 春には青々しい葉に黄色い花を付け、花が実になり、秋には実が落ち葉が赤く紅葉をします。赤く紅葉をしている箇所は、繊細なためしんなり、またはかさついた質感の状態になることがありますが、紅葉という使用上ご了承くださいますようお願い申し上げます。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、1週間〜10日程。 ドライフラワーには綺麗な状態でなりますが、葉に触れると散りやすいのでご注意ください。〈お手入れ方法〉・茎を切る際はとても硬いので、茎の断面にハサミを入れて割るように切れ込みを入れるとお水を吸い上げやすくなります。・枝の先端から傷んでくるため、フレッシュな状態で楽しむ場合は、先端の葉を触っていただき黒く変色した箇所やカサカサとした箇所をハサミで取り除くことでより長くフレッシュな状態でお楽しみいただきます。・お水の量は、半分〜7割ほどの多めがおすすめ。・2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。...
view more
2022年9月17日
緑の花がある暮らし。-9月第3週お届けの花材紹介-
今月お届けのお花 輸送中の配送事故等で、稀にお花に破損、または萎れた状態になってしまうことがあります。特に菊は輸送中に稀に、衝撃が加わることで花びらが散ってしまっている状態になることがございます。その際はお手数ですが、お写真を撮影していただき、F. [éf]お問い合わせフォームまでご連絡をお願い申し上げます。お花に触れていただき、しんなりと萎れた状態で届いた場合は、1度花材の茎を1cmほどハサミで切っていただき、たっぷりのお水が入った花瓶に飾っていただき直射日光のあたらない涼しい場所で半日ほど休ませてあげることで元気な状態に戻ります。半日ほど様子を見ていただきみずみずしさが戻らない場合は、お手数をお掛けいたしますがF. [éf]お問い合わせフォームまでご連絡をお願い申し上げます。 マム〈品種名:アナスタシア〉〈生産地:マレーシア〉 〈品種名:ワッツアップ〉〈生産地:栃木県 なすの農協〉 9月9日は菊を用いて厄払いや長寿祈願を行う、別名、菊の節句とも言われる重陽の節句を迎え、全国各地で9月から冬にかけ菊祭りなどのイベントが催され、菊のシーズンがやってきました。菊は、世界でもお祝い事によく使われる花材となっておりアジアだけではなく、欧米でもデイユースからお祝い事までよく菊を使った花束が用いられます。そんな菊は、日々品種開発が盛んに行われており、変わった花形のお花、多種多様な花色、日持ちの長い品種が世に出回ることから、菊ではなく、マムや洋ギクとして親しまれております。F. [éf]では、デイユースで飾る華やかな菊をより身近に感じていただくために「マム」として表現しております。日常的にお花を飾られる方でもマムを飾られる方はそう多くはないのではないかと思います。ですが、1度マムを飾ると、華やかさや、日持ち、咲き姿の変化にマムの虜になること間違いなしです。今回はダリアのような華やかな花型のデコラ咲きの1本の茎に1輪つける大輪のマムと、ボールのようなポンポン咲きの1本の茎に複数のお花をつけるスプレー仕立ての2種類のマムをお届けいたします。一輪挿しでデコラ咲きのマムを1本飾っていただいても素敵ですし、スプレー仕立てのマムのお花を茎から切り分けて短くお花をまとめて飾る楽しみ方もできます。マムは初秋から春にかけて旬の時期を迎えます。今の時期の高品質のマムをF. [éf]のバイヤーが厳選しお届けいたしました。高品質のマムならではのお花のサイズ感、質感、日持ちをお楽しみください。 マムの花持ちの目安はフレッシュな状態で、約10日〜2週間程。マムはドライフラワーにはなりにくい花材でもありますので最後までフレッシュな状態で楽しまれるのをおすすめいたします。〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。・傷んだ花弁は、抜かずにハサミで傷んだ箇所を切ってください。抜いてしまうと抜いた箇所の周辺の花びらも抜けてしまうことがあります。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 ケイトウ〈品種名:メロンソルベ〉〈生産地:埼玉県 伊志井園芸〉 布のビロードのような独特な質感のお花、ケイトウ。秋の季節でしか出回らない秋を代表するお花です。ケイトウを飾る際に稀に、黒いゴマのような粒が落ちてくることがあります。この黒い粒は、種となっており、花の下の箇所に種が付いていることがあります。土に撒くと芽が出てくることもありますのでもしご興味がある方はお試しください。ケイトウは、ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。日持ちは、フレッシュな状態でお花を鑑賞する期間の目安は約10日〜2週間ほどお楽しみいただけます。 〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 スモークグラス〈生産地:福岡県 ふくおか八女農協〉 猫じゃらしのような形状の草花のスモークグラス。イネ科の植物で、猫じゃらしとも同じ仲間の花材です。スモークグラスはふんわりと広がった穂が特徴で、風になびく姿が素敵な花材です。ドライフラワーとしてもそのままの状態でお楽しみいただけます。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、2週間〜20日程。〈お手入れ方法〉 ・花瓶の水に葉が浸からないように水に浸かる枝や葉は取り除きましょう。・お水の量は、少なめから半分ほどがおすすめ。・2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。 ユキヤナギ〈生産地:群馬県〉 街中で街路樹でも見かけるユキヤナギ。春には白い小花が咲いていき、秋には赤く紅葉をします。細かい葉としなやかな枝が秋の花を引き立ててくれます。ユキヤナギは、飾っていると葉が散ってしまうことがあります。葉が散り始めたら鑑賞期間が終わりに近づいている目安となります。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、2週間〜20日程。 ドライフラワーには綺麗な状態でなりますが、葉に触れると散りやすいのでご注意ください。〈お手入れ方法〉・茎を切る際はとても硬いので、茎の断面にハサミを入れて割るように切れ込みを入れるとお水を吸い上げやすくなります。・枝の先端から傷んでくるため、フレッシュな状態で楽しむ場合は、先端の葉を触っていただき黒く変色した箇所やカサカサとした箇所をハサミで取り除くことでより長くフレッシュな状態でお楽しみいただきます。 ...
view more
2022年9月3日
緑の花がある暮らし。-9月第1週お届けの花材紹介-
今月お届けのお花 F. [éf]お花のラッピングは環境に優しい、お米を原材料としたバイオマス素材を利用したペーパーを使用しております。花束の保護材としてお包みしている白い紙は耐水性の用紙となっておりますので、お花を飾る際の下敷きとしてご利用ください。ラッピングペーパーの透け感とF. [éf]の緑のお花のマリアージュを是非お楽しみください。 ※輸送中の配送事故等で、稀にお花に破損、または萎れた状態になってしまうことがあります。傷んだ状態で届いた場合は、1度花材の茎を1cmほどハサミで切っていただき、たっぷりのお水が入った花瓶に飾っていただき直射日光のあたらない涼しい場所で半日ほど休ませてあげることで元気な状態に戻ります。半日ほど様子を見ていただきみずみずしさが戻らない場合は、お手数をお掛けいたしますがF. [éf]お問い合わせフォームまでご連絡をお願い申し上げます。 マム〈品種名:スケーター〉〈生産地:長野県 信州諏訪農協〉 〈品種名:ワッツアップ〉〈生産地:栃木県 なすの農協〉 9月9日は菊を用いて厄払いや長寿祈願を行う、別名、菊の節句とも言われる重陽の節句を迎えます。マムは、世界でもお祝い事によく使われる花材となっておりアジアだけではなく、欧米でもデイユースからお祝い事までよくマムを使った花束が用いられます。そんなマムは、品種開発が盛んに行われており日々変わった花形のお花、日持ちの長い品種が世に出回ります。今回はダリアのような華やかな花型のデコラ咲きの1本の茎に1輪つける大輪のマムと、ボールのようなポンポン咲きの1本の茎に複数のお花をつけるスプレー仕立ての2種類のマムをお届けいたします。一輪挿しでデコラ咲きのマムを1本飾っていただいても素敵ですし、スプレー仕立てのマムのお花を茎から切り分けて短くお花をまとめて飾る楽しみ方もできます。マムは初秋から春にかけて旬の時期を迎えます。今の時期の国産の最高品質のマムをF. [éf]のバイヤーが厳選しお届けいたしました。国産の最高品質のマムならではのお花のサイズ感、質感、日持ちをお楽しみください。 マムの花持ちの目安はフレッシュな状態で、約10日〜2週間程。マムはドライフラワーにはなりにくい花材でもありますので最後までフレッシュな状態で楽しまれるのをおすすめいたします。〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 ケイトウ〈品種名:メロンソルベ〉〈生産地:埼玉県 伊志井園芸〉 布のビロードのような独特な質感のお花、ケイトウ。秋の季節でしか出回らない秋を代表するお花です。ケイトウを飾る際に稀に、黒いゴマのような粒が落ちてくることがあります。この黒い粒は、種となっており、花の下の箇所に種が付いていることがあります。土に撒くと芽が出てくることもありますのでもしご興味がある方はお試しください。ケイトウは、ドライフラワーとしてもお楽しみいただけます。日持ちは、フレッシュな状態でお花を鑑賞する期間の目安は約10日〜2週間ほどお楽しみいただけます。 〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 スモークグラス〈生産地:福岡県 ふくおか八女農協〉 猫じゃらしのような形状の草花のスモークグラス。イネ科の植物で、猫じゃらしとも同じ仲間の花材です。スモークグラスはふんわりと広がった穂が特徴で、風になびく姿が素敵な花材です。ドライフラワーとしてもそのままの状態でお楽しみいただけます。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、2週間〜20日程。〈お手入れ方法〉 ・花瓶の水に葉が浸からないように水に浸かる枝や葉は取り除きましょう。・お水の量は、少なめから半分ほどがおすすめ。・2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。 ユキヤナギ〈生産地:群馬県〉 街中で街路樹でも見かけるユキヤナギ。春には白い小花が咲いていき、秋には赤く紅葉をします。細かい葉としなやかな枝が秋の花を引き立ててくれます。ユキヤナギは、飾っていると葉が散ってしまうことがあります。葉が散り始めたら鑑賞期間が終わりに近づいている目安となります。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、2週間〜20日程。 ドライフラワーには綺麗な状態でなりますが、葉に触れると散りやすいのでご注意ください。 〈お手入れ方法〉・茎を切る際はとても硬いので、茎の断面にハサミを入れて割るように切れ込みを入れるとお水を吸い上げやすくなります。・枝の先端から傷んでくるため、フレッシュな状態で楽しむ場合は、先端の葉を触っていただき黒く変色した箇所やカサカサとした箇所をハサミで取り除くことでより長くフレッシュな状態でお楽しみいただきます。 ...
view more
2022年9月3日
緑の花がある暮らし。-9月お届けのお花の楽しみ方・小分けに飾る-
おすすめの飾り方 ◯小分けに飾る 9月にお届けした花材は、日持ちがいい花材を選んでおり長い期間お楽しみ頂けます。特に、お花の中でもマムは華やかな状態で長い期間お楽しみいただける数少ないお花となっております。1つの花瓶にまとめて飾るのも素敵ですが、小分けの花瓶に飾ることで花材の魅力に気付きやすくなります。小分けに飾る際の器に決まりはありません。コップやワインボトル、短い花材を飾る際は、薬の空き瓶などでも構いません。花材が倒れないように自分の心が落ち着く、または楽しめるきっかけになりますと幸いです。 今月の小分けの飾り方のポイント①花瓶と飾る花材の長さは「1:2」②1つの器に飾る際は花材の種類をシンプルに ①花瓶と飾る花材の長さは「1:2」 お花を飾る際は、お花の長さを「花瓶の高さ」の2倍に切って飾るとお花も器も素敵に飾ることができます。上記の写真では、今月お届けの花材を「1:2」を意識して飾ってみました。器と花材とのバランスだけではなく、花材も倒れにくく安定して飾ることができるのも魅力の一つ。「1:2」を意識して飾ることができたら、器に合わせてお花の長さを変えて器ごとに自分の好きな飾り方を探すのも生花ならではの楽しみ方です。 ②1つの器に飾る際は花材の種類をシンプルに 上記の写真では、1つの花瓶に各品種を1本ずつと、1つの花瓶にスプレー咲きのマムだけをまとめて飾ってみました。お花や枝物だけシンプルに飾ることでどんな空間にも合わせやすくなります。飾る花材の種類をシンプルにすることで花材の特徴や些細な変化にも気が付きやすくなります。 ◯花材が短くなったらお花を浮かばせてみる 飾り始めて日にちが経つと、日々のお手入れで茎の長さが短くなっていきます。マムはドライフラワーにはなりにくい花材でもありますので、茎が短くなり、花びらも傷み始めたらお花を花首で切ってお水に浮かばせる「浮き花」のお楽しみかたがおすすめです。 飾り方は、お水が1cmほど貯められる器に、マムを茎のお花の付け根から1cmほどの位置で切って器に浮かばせます。お水に花びらが浸かるため、お水が濁りやすくなっているので1〜2日に一度の頻度で新しいお水に取り替えてください。
view more
2022年8月24日
新作商品のお知らせ(8月27日より)
8月27日(土)よりF. [éf]の2022年秋シーズンの新作花束のご予約を開始いたします。秋色の実物や草花を使い、実りの秋をF. [éf]らしくユニセックスにデザインしました!華やかな色合いの花束から、落ち着いたアンティークテイストな花束まで旬の花材を使いご用意しております💐ぜひお楽しみにお待ちくださいませ。
view more
2022年8月20日
緑の花がある暮らし。-8月第3週お届けの花材紹介-
今月お届けのお花 F. [éf]の花束のラッピングは環境に優しい、お米を原材料としたバイオマス素材を利用したペーパーを使用しております。花束の保護材としてお包みしている白い紙は耐水性の用紙となっておりますので、お花を飾る際の下敷きとしてご利用ください。ラッピングペーパーの透け感とF. [éf]の緑のお花のマリアージュを是非お楽しみください。 ※夏の暑い季節は、輸送中に暑さにより稀にお花がしおれた状態になってしまうことがあります。しおれた状態で届いた場合は、1度花材の茎を1cmほどハサミで切っていただき、たっぷりのお水が入った花瓶に飾っていただき直射日光のあたらない涼しい場所で半日ほど休ませてあげることで元気な状態に戻ります。半日ほど様子を見ていただきみずみずしさが戻らない場合は、お手数をお掛けいたしますがF. [éf]お問い合わせフォームまでご連絡をお願い申し上げます。 アンスリウム〈品種名:ミドリ〉〈生産地:千葉県 大佐和花卉園〉 熱帯地域にルーツを持ち国内では夏に旬を迎えるアンスリウム。光沢のある質感とハート柄の花形がとても魅力的な、夏を代表するお花です。アンスリウムのお花は実は黄色い棒状の箇所のつぶつぶの1つ1つ。緑色の箇所は仏炎苞といわれ、蕾を包む葉が変化したものになります。今回お届けいたしましたアンスリウムは、国産の千葉県産のアンスリウムをお届けいたしました。国産のアンスリウムは1年のうちの限られた今の時期のみの流通となっており、国内で流通するアンスリウムの1〜2割ほどと言われており、なかなか手に取ることのできない珍しい花材となっております。今の時期に最も品質の良いアンスリウムをF. [éf]のバイヤーが選びお届けいたしました。国産のアンスリウムの特徴は、なんといっても花部の光沢、質感と日持ちです。国産のアンスリウムは輸入と比べ輸送時間が短く、しっかりと咲かせてから出荷するため長くお楽しみいただけます。ぜひ、世界でも最高品質のアンスリウムをお手元でお楽しみくださいませ。 アンスリウムの花持ちの目安はフレッシュな状態で、約10日〜2週間程。アンスリウムはドライフラワーにはなりにくい花材でもありますので最後までフレッシュな状態で楽しまれるのをおすすめいたします。〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 ラン〈品種名:レモンブーケ〉〈生産地:沖縄県 JAおきなわ〉 南国のお花として多くの方に親しまれているお花、ラン。園芸から切花まで幅広く楽しまれているお花です。お花の種類は、植物の中でも最も品種数が多いとも言われており、約2万〜3万品種があるとされています。今回お届けしたランは、デンファレという種類の中のレモングリーンという品種で、こちらも国産の花材をお届けいたしました。国産のランの特徴は、畑からお客様のお手元への移動時間が海外産と比べ大幅に短いため、すべての花が咲ききった状態で収穫され出荷されます。すべての花が咲いているためお楽しみいただける鑑賞期間が短いわけではなく、畑でじっくりと満開になるまで咲かせているため、蕾状態で届く海外産より長く華やかな状態でおたのしみいただけます。国産のランも、アンスリウムと同様、今の時期のみの流通となっておりますのでぜひじっくりとお楽しみくださいませ。今回お届けいたしましたランは、花がぎっしりとついているため、飾る際は垂れるように斜めに垂らすように飾るのがオススメ。日持ちは、フレッシュな状態でお花を鑑賞する期間の目安は約10日〜2週間ほどお楽しみいただけます。 〈お手入れ方法〉・お水替えの際に茎をハサミで1cmほど切ってから飾ってください。・花瓶のお水の量は少なめがおすすめ。茎の先が5cmほど浸かる程度の水を目安に入れてください。お花が重いので花瓶が倒れないように注意してください。・飾る場所は直射日光と空調の風が直接が当たらない場所が長持ちさせるコツです。・切り花栄養剤の効果が大きいので栄養剤入りのお水を使うことで日持ちが大幅に伸びます。 アンスリウム葉〈生産地:千葉県 大佐和花卉園〉 濃紺の艶のある質感のあるアンスリウムの葉。花部と同じくハートに近い形をしています。質感と深い緑色がこの時期のお花ととてもマッチします。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、1週間〜2週間程。〈お手入れ方法〉・お水の量は、少なめから半分ほどがおすすめ。・2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。 ゴアナグロー or エミューファン〈生産地:オーストラリア〉 ふさふさとしたつい触りたくなるような形をしたエミューファン。オーストラリア原産の草花で、 細い葉が、風を感じさせてくれます。とても長い期間楽しむことができ、ドライフラワーとしても楽しめます。フレッシュな状態での鑑賞期間の目安は、2週間〜3週間程お楽しみいただけます。 〈お手入れ方法〉 ・お水の量は、少なめから半分ほどがおすすめ。・比較的強い枝物なので特別なお手入れの必要はありません。他のお花と同様に、2〜3日に一度お水変えを行い、茎の切り戻しをしてください。・茶色に変色した箇所を手で摘んであげると長くお楽しみいただけます。 グレビレア〈生産地:イスラエル〉...
view more
前へ
1
…
5
6
7
8
9
…
18
次へ
選択範囲を選択すると、ページ全体がリフレッシュされます