F. [éf]の花束にぴったりな花瓶の選び方

せっかく花束を買ったならぴったりな花瓶に飾りたいという方も多いのでは。そこでF. [éf]の花束にぴったりな花瓶の選び方をまとめました。

①花瓶の材質

F. [éf]の花束は透明感のあるカラーのものが多いので、ガラスの花瓶がとても合います。花の持つみずみずしさやさっぱりした雰囲気を出してくれるので、色のないガラスの花瓶がおすすめです。

その他、青や茶色などの色のあるガラス、白の陶器などが合うでしょう。

 


②花瓶のサイズ

花束を丸ごと生けたい時は、Regularの場合15~20cm、Smallの場合10~15cmくらいの高さの花瓶がおすすめです。
ただし、高さだけでなく口の大きさも重要。花瓶の口が小さいと花束は入りにくいので、直径10cmくらいは欲しいです。


③家にあるものを花瓶として代用する

いざという時に花瓶がない!、あるいは、贈る相手の家に花瓶があるかどうかわからない、という方もいらっしゃるのでは。
そこで、家にあるものや、花瓶の中では比較的持っていらっしゃる方の多い一輪挿しを活用して、花束を飾り付ける方法をご紹介します。

まず、ジャー水差しを使う方法。
メイソンジャーや大きめのジャムの空き瓶ですと、Smallサイズの花束なら丸ごと飾れるものもあるでしょう。水差しですとサイズによってはRegularサイズの花束も飾れるかもしれません。

以下の画像の左、"Wonderland"のSmallサイズの花束は、元は取っ手付きのジャーだったものを花瓶として使っています。


次に、コップやワイングラス、化粧水の瓶などの空き瓶を使う方法。
花束丸ごとは難しいと思いますが、花束を小分けにすれば、花束丸ごととはまたひと味違うテイストで飾りつけることができます。

「でも、花束を小分けにするってどういうこと?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。そこで、次にその点についてご紹介します。


④花束を小分けにして飾ってみる

花束を丸ごと飾る花瓶や代用品がない方だけでなく、花束を一度丸ごと飾ったけれども、そのあと少し違った楽しみ方をしたい、という方にもおすすめです。

まず、このように、花束を結わいている紐/ゴムをとってばらし、

その後、長さを適宜切って調節しつつ、一輪挿しや家にあるコップやジャーに飾りつけます。

このように、いくつかの花瓶や入れ物を並べておいても素敵ですし、家の様々なところ(玄関、キッチン、リビング、テレビの横、など)に分散して置くと、花が目に入る回数が増えたりして、より幸せな気持ちになれるかもしれません。


こちらは、実際にRegularサイズの花束を様々な花瓶や器に小分けにして飾ったものです。
花束として飾ってももちろん素敵ですが、こうやって分けてみるのもまた違った気分が味わえて良いですよね。


ぜひ、様々な花瓶や入れ物を使って、アレンジを楽しんでみてください。

 

■関連記事
F. [éf]の花束が届いたら
花束の後の楽しみ方:ドライスワッグにする